台風の風が凄いです......一応、対策はそれなりにしておいたものの、この暴風はかなり怖いです。
今日は台風が来るとわかっていたものだから朝からなんだか落ち着かなくて、昨日作っておいたりんごのコンポート(の残り)を使って、小麦粉を減らしたカップケーキを焼いたりなんかして。
オートミールがなんだかたくさんあるので、新調したミキサーセットのお茶ミルを使って粉にして、薄力粉の一部をオートミール粉に置き換えてます。何年か前に、オートミールを粉末にしたものや大麦粉だけで、小麦粉を使わないマフィンやケーキを作ったりもしてたんですが、久しぶりなんでチョット自信なくて小麦粉と併用~。

今回はマフィンの配合ではなくこの間のバナナケーキと同じくバターしっかりめの配合です。
■薄力粉75g
■オートミール粉末45g
■ベーキングパウダー4g
■岩塩少々
■シナモンパウダー5振りくらい
□きび砂糖50gくらい
□無塩バター90g
□全卵(小さめ)2個分
□バニラエクストラクト大さじ1くらい
□りんごのコンポート70gくらい(これしかなかった...)
□胡桃20gくらい
□へべす果汁(いつもはレモン果汁)大さじ1くらい

小麦粉を使わないものでは、
大麦粉100%のパンケーキや
オートミール粉で作ったバナナマフィンなども。
いつもありがとうございますm(_ _)m
スポンサーサイト
- 2018/09/30(日) 23:44:44|
- お菓子作り
-
-
宿儺南瓜でグラノーラを作りました。
3年前に作ったものや
2年ほど前に作ったものは、どちらも茹でたり蒸したりしてマッシュした南瓜を混ぜ込んで(・・・と言うか、オイルなどと一緒にオートミールに絡める感じ。)作ってましたが、今回は思い切って南瓜を生のまま削ったものを加えてみました。(水分の多い南瓜の場合は、やっぱりマッシュしてオートミールに絡める感じの方が無難かと。)

水分少な目ホクホクな感じの宿儺南瓜でしたが、念のため今までより少な目の50gで。低温で焦がさないようにしっかり水分を飛ばして焼けば、南瓜100gでもイケそうな感じがします。
配合覚書。
◆オートミール 100g
◆宿儺南瓜 50g
◆アーモンド(スライス) 10gくらい
◆胡桃(刻んで) 20gくらい
◆シナモンパウダー 15振りくらい(好みで増減)
◆クローブパウダー 少々
◆ナツメグパウダー 少々
◆岩塩 少々
◇オリーブオイル(ココナッツオイルでもOK) 20gくらい
◇はちみつ(メープルシロップやきび砂糖、黒糖でもOK) 40gくらい(好みで増減)
◇自家製バニラエクストラクト 大さじ1くらい
今回はいつもより温度を低めに、130℃で30分ほど焼きました。これだと全然焦げない。
甘味はこれで充分だと思いますけれども、足りないと感じる場合はレーズンなどのドライフルーツを後から追加するとイイ感じかなと。

↑「ののじ」のサラダおろしを使って。(細い方で。)
これ、普通の南瓜だとチョット大変かなぁ。宿儺南瓜だから簡単にスライスできましたけれども......
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2018/09/24(月) 19:47:55|
- 料理
-
-
息子用に買っておいたバナナがかなり熟れてきちゃったんで、このあいだ久しぶりにバナナケーキを焼きました。(自分、生のままで食べるとアレルギーなのか胃に激痛が...加熱した物は大丈夫なんだけれども。)

今回は
バター少な目の共立てで軽めのバナナケーキではなくって、
バターたっぷりの方の、米粉を小麦粉(薄力粉)に置き換えてます。粉120gなんだけれども、大き目の型で焼いて薄めに。
さらに、試しにきび砂糖を今までの半量に減らしてみました。バナナがしっかり熟れてたんで、砂糖減らして正解。
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2018/09/24(月) 16:41:45|
- お菓子作り
-
-
先週の作り置きと下ごしらえ~

◎フライ三種
鶏ささみ、あじ、舞茸。おからパウダーをパン粉に混ぜ込んで衣にしてみたんだけれども。
高野豆腐削ったものの方が良かった模様...
◎トマトときゅうりの手抜きマリネ
◎鶏ささみの柚子胡椒マヨ漬け込み
◎舞茸(茹で)
◎宿儺南瓜(茹で)
◎おかか万願寺唐辛子
◎いんげん(茹で)
◎レンズ豆の煮込み
◎キャベツ(茹で)
◎ブロッコリー(茹で)

◎野菜ポタージュの素的な。
茹でたり蒸したりした野菜を持て余しそうなときは、思い切って全部ミキサーでガーして冷凍しちゃいます。
これが冷凍室にあれば、あっという間に栄養たっぷりの野菜ポタージュを作れるので便利。
◎鶏ささみ(茹で)
サラダ用。
◎金時草のポン酢醤油和え
へべす果汁も加えてます。金時草、イイ香りです。茎の部分は例によって水に浸けてますが、
まだ発根しない。発根したら庭に植えて再度楽しむ予定です。(要するにケチ。)
◎エビ(茹で)
◎スープの素的な。
生のまま冷凍保存する勇気がなくて、全部サッと炒めてから冷凍しました。これと、ウィンナや
ベーコン、或いは冷凍保存しておいたチキンボールなんかを沸騰させたスープに放り込んだら
野菜も肉もしっかり入った具だくさんスープができるので、朝もらくちん。
◎大根と豚肉の煮物
◎鶏ささみのバター醤油炒め
失敗、すんごい失敗。パッサパサ。(責任をもって全部自分で食べました。)
◎胡麻人参とじゃこ人参
お弁当用に、このタッパーに入れて冷凍保存してます。これ、イオンのレンジ加熱にも使える
白い蓋のタッパーなんですが、なかなか便利。instagramで知ってからさっそく買ってきまして。
一番小さいサイズのこれが、お弁当用の小さなおかずの冷凍⇒解凍に便利なことがわかって
買い足しました。
それまでは、ラップで小分け冷凍していたんですが、それだと解凍する際にわざわざ小さな器
に移していたもので。ほんのちっちゃなことですが、このたったひと手間の違いが意外と大きい。

◎豚汁~
◎煮込みハンバーグ
小さめに作ったハンバーグを煮込んだだけ。市販のデミグラスソース缶(ハインツの。)使用。
多めにソースが残っちゃったんで、ソースだけ別途冷凍保存しました。っで、この残ったソース
が意外と便利だった!
ミートソーススパゲッティにしたとき、冷凍保存しておいたミートソースが微妙に足りなくて、さて
ケチャップを足すか?と迷ったときに、この冷凍保存しておいたソースをミートソースに足したん
です。コクが増して、(まぁカロリーも、だろうけれどそこは無視。)イイ具合に嵩増しできました。
◎じゃこししとう
◎れんこんの青海苔きんぴら
しろたまりの自家製万能つゆで味付けして、青海苔を振りました。
↑の人参のおかず同様、タッパーに小分けして冷凍保存しておきます。
◎宿儺南瓜(蒸し)
茹でるより蒸した方がやっぱり美味しい。
◎鶏ささみのマヨケチャ漬け込み、柚子胡椒マヨ漬け込み
◎舞茸のバター醤油炒め
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2018/09/24(月) 16:36:09|
- 常備菜・下ごしらえ
-
-
好き過ぎて食べ過ぎてしまうので控えていた玄米と舞茸を解禁しました。TV番組で、なにやら血糖値が爆あがりするのを防いでくれるらしいってのを観たので、それを口実に。
・・・っで、一昨日は舞茸のサンドイッチ。

舞茸をバターで炒めてガーリックパウダーをパッパッ、胡椒をゴリゴリ、醤油をジャッ。
スクランブルドエッグ、レタスと一緒にパンに挟んで出来上がり~。パンは、パスコのあの茶色いウィートナゲッツ使用。焼きたてにバター塗ったの大好き。…とか言って今日はサンドだけれども。
茸類があれば肉要らないとさえ思う今日この頃。(・・・と言うわけにもいかんので、肉料理も作りますが。)
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2018/09/16(日) 00:46:05|
- 料理
-
-