大分合同新聞のまとめニュース↑熊本地震関連のニュース以外にも情報いろいろ載ってます。
今年もおせちの準備を始めてます。昨夜から身欠きにしんを米のとぎ汁で戻し始め、紅白なますの下漬けも始めました。今日は紅白なますの本漬け(翌日には一度漬け汁を全交換するので、そっちが本漬け?)開始。身欠きにしんの方は、とぎ汁を全交換。

買い出しもある程度済ませ、金柑も用意したので、紅白なますに入れる分を取り分けた残りは全部ワイン煮にしました。マルサラワインが手に入らなかったんで、白ワインで。(コノスルのオーガニックものがあったので試しに買ってみました。)いつもどおり、ワインと水とはちみつを各同量。一度茹でこぼした金柑をコトコト煮るだけです。

・・・っで、自家製ハム。
この間作ったのがイイ感じだったんで、今度はももではなく肩ロースにしてみたんですが。ん~?なんだか違う。この間のももハムの方が、しっとりやわらか~く出来てました。作り方はこの間とほとんど同じなので、肉選びで失敗したのかなぁ...カナダ産の豚肉にしたんだけれども、この間と同じように国産の方がやっぱり良かったか...
なんかもう肉!肉!って主張してる感じです。半分はできるだけ薄く切って、残りは分厚く切って焼いて食べようかと思います。
しかしまぁ、相変わらず茹でるときの火加減がなっとらん感じですな......
いつもありがとうございますm(_ _)m
スポンサーサイト
- 2017/12/29(金) 17:50:11|
- 料理
-
-
大分合同新聞のまとめニュース↑熊本地震関連のニュース以外にも情報いろいろ載ってます。
昨日の作り置きと下ごしらえ少々。クリスマス、息子の誕生日、大晦日(うち、母が北海道の人だったもんで、大晦日からご馳走並べちゃうんでね。)にお正月と、何かといつもと違う食事になりがちなので、野菜多めで。
冷蔵庫の空きスペースを確保しつつの作り置き、なかなかめんどくさいぃぃ。

PTA広報誌の方は、14ページ分をなんとか入稿完了~!残り2ページ分はお正月に頑張る...orz (写真が盛り沢山だから、サンプル作るだけでも1枚1枚解像度落として加工して、って、めんどくさい。)PTA活動が大変なのもあと数カ月の辛抱だ~!
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2017/12/28(木) 23:46:11|
- 常備菜・下ごしらえ
-
-
大分合同新聞のまとめニュース↑熊本地震関連のニュース以外にも情報いろいろ載ってます。
今年は忙し過ぎて、クリスマスらしいものを作る気力がほぼゼロ。
昨年は丸鶏焼いたんだったなぁ...今年は、近所のスーパーで立派な七面鳥(冷凍もの)を見かけたものの、うちのオーブンではとても焼けそうにないし、何となく作ってみたボイルハムがイイ具合にできちゃったんで、もうそれでイイや!ってな感じです。

↑もうちょっときれいな色に仕上がったら最高なんだけれども。茹で方は、3年ほど前の料理通信に載っていたボイルハムのレシピ通りにしたつもりが、火加減が強かった模様......でも、(切り方がヘッタクソなのはともかく)もも肉でもすんごいしっとりできました。(これもまたレシピではロースとなっていたのを、良いロースがなくて勝手にももに変更。)
漬け込みは、本のレシピではなく、いつものはちみつ塩豚を作るのとほぼ同じ方法で。はちみつをすり込んでから、肉の重量の5%の岩塩と、パプリカパウダーとコリアンダーパウダーと胡椒を合わせたものをすり込み、ペーパータオルで包んでからさらにラップでピッチリ包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で丸1日。
茹でる際に、市販のブーケガルニ(出汁パックのようなものに入ってて便利ではあるんだけれども、セロリがちょいとキツイので途中で取り除いた方が無難。)も一緒に入れてます。しっかり火が通ったら、茹で汁から出しボウルに移してラップをかけて冷ましました。

…ってなわけで、ビーフシチューやらキッシュ(台なしのアパレイユのみ)やら、ちょこちょこ作って、あとは買ってきたフライドチキンとなんかよくわかんない手毬寿司と、バタバタと無理矢理作ったスクープケーキで、どうにかそれっぽく用意できました~。
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2017/12/24(日) 19:14:29|
- こよみのごはん
-
-
大分合同新聞のまとめニュース↑熊本地震関連のニュース以外にも情報いろいろ載ってます。
忙しい時って作り置きがとても役に立つんですけれども、クリスマス・息子の誕生日・お正月といろいろ控えている状態なもんで、作り置きもほどほどにして冷蔵庫のスペース確保を考えなくちゃいけません......
・・・というわけで、茹でて冷蔵保存しておいた南瓜と、たくさん揚げ過ぎて残った鶏の唐揚げを使って2品。
↓まずは唐揚げ。紅芯大根や大葉を千切りにしたものと合わせて、市販の中華ドレッシングで和えただけ。お正月の、
紅白なますからの展開と同じような感じです。大根サラダとかなますとかって、我が家ではどうもあまりウケがよろしくないのですが、こうすると意外と平気だったりするもんで。(私は、鶏の唐揚げよりもカリカリに揚げたちりめんじゃこを合わせる方が好きなんだけれども。)

面倒なんで大根は塩もみなしですが、和える順番をちょいと考えまして。
千切りにした大根をまず市販のドレッシングに漬けちゃいます。(中華でもフレンチでもなんでも好みのもので。)その間に、残り物の唐揚げをオーブンや魚焼きグリルで温め直し。
大根の方はしばらく放置しておくと勝手に程よくしんなりしてくれるので、そこへ大葉の千切りを投入。(大葉の代わりに玉ねぎでも小ねぎでもイイと思います。)最後に、温め直して食べやすい大きさに切った唐揚げを加えてザッと混ぜたら出来上がり。
↓っで、こちらは南瓜。

南瓜は電子レンジ等で温め直しておきます。
ベーコンを適当な大きさに切り、フライパンで、脂がじんわり出てきてカリカリになるまで弱めの中火でじっくり炒めます。そこへ薄切りにした玉ねぎを投入。こういう組み合わせの時は玉ねぎは生っぽいくらいの方が好きなんで、サッと混ぜ合わせる程度で火からおろし、温め直しておいた南瓜と合わせてザックリ混ぜ、粉チーズと乾燥パセリを振り、粒胡椒をゴリゴリゴリゴリ。出来上がり。
南瓜を茹でる時に塩も使ってるし、ベーコンと粉チーズの塩気もあるので、今回は味付けに塩は使いませんでした。
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2017/12/23(土) 19:22:32|
- 料理
-
-
大分合同新聞のまとめニュース↑熊本地震関連のニュース以外にも情報いろいろ載ってます。
一昨年も昨年も言ってたような気がするけれども。
12月が足りない。
もう冬至だぁぁぁぁ...orz

...というわけで、とりあえず12月が足りないことは置いといて、小豆南瓜を食べました。
今年は忙しいんで、既に茹でてある小豆(砂糖などが一切入ってない、ただの茹で小豆。)を買ってきて、水を加えて煮ただけ~。
夜は柚子湯に入ってポッカポカです。
さぁ、明日も大掃除と広報誌の編集と大物洗濯がんばろうっと。
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2017/12/22(金) 23:36:17|
- こよみのごはん
-
-