ブログに遊びに来てくださったみなさま、今年もありがとうございました。
新しい年がすべての人にとってより良いものとなりますように。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は色々あって大掃除やら何やらは私一人でこなさなくてはならず、例年より更にバッタバタの年末でしたけれども、どうにかこうにか新しい年を気持ちよく迎えられそうです~。ま、手ぇ抜く所は抜きましたけれどもね。へっへっへ。
↑こちら、れんこんの飾り切りをしくじったクズクズとブロッコリーの茎を使ったレンズ豆の煮込みです。れんこんの飾り切りって包丁苦手人間には苦行でしてね...orz 途中で崩れる割れる切り過ぎるっていう。それと、うまく切れた分でも細かい切り落とした部分が出ますので(いつも思うのだけれども、これってかなりケチくさいだろうか...)、クズクズも捨てずに使っちゃいました。
レンズ豆は予め一度サッと茹でこぼしておきます。
玉ねぎはみじん切りに、ブロッコリーの茎とれんこんは適当な大きさに切り(クズクズれんこんはそのまま)、オリーブオイルで炒めます。茹でこぼしておいたレンズ豆を加えてザッと炒め合わせたら、セロリを5cmくらいの長さの塊のまま入れ、ひたひたよりやや多目の水を入れてコトコト煮ます。
味付けは岩塩と胡椒のみ。(ニオイが大丈夫であれば、にんにくも入れたほうが美味でございまする。)
ホクホクがお好みなら、できるだけ水分を飛ばして仕上げます。
お正月の準備で、大根や人参のクズクズ(これは型抜きとかで出た分)が結構出ますので、こちらは細かく刻んじゃって袋に入れて冷凍保存。スープの具に使います。
それでは。
みなさま、よいお年をお迎えください。
いつもありがとうございますm(_ _)m
スポンサーサイト
- 2015/12/31(木) 21:00:32|
- ごあいさつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お正月準備の覚書、これで最後です。
とりあえず、筑前煮完成。見た目が微妙なのはもうどうにもこうにも。八幡芋、煮崩れ気味です。うぅむ。(普段の煮物としては、煮崩れたくらいが美味しいと思うのだけれども。特に芋類なんかは少し煮崩れたのが美味。でもおせち料理にはやっぱりきれいなのがイイなぁと。)

それと。写真撮り忘れてますけれども、お雑煮で使う大根と人参、それと小松菜と鶏肉も茹でてタッパーに。

あとは数の子(塩抜き完了。なんだけど抜き過ぎた模様...orz みりんと薄口醤油と昆布出汁でつゆを作って漬け込んでます。)、きんぴらごぼう。三つ葉は洗って切っただけ。葉っぱが大きめのが多くて、なんかもう全部刻んじゃったw
焼き鯛は、既に焼いてあるのを購入。ロースターが故障中でして。ガステーブルの他の機能はまったく問題ないので買い替えるのもアレだし、修理に出すと不便だし。ま、いいや。(いいのか?)
お重詰めも何とか終わり、汚れがちな調理も終わって(後は年越そば茹でるだけ。茹でるとき吹き零れたらまた掃除w)、ガステーブルも換気扇も流しも最終大掃除完了~。お風呂と洗面所とトイレも大掃除完了~。
よぅし。そば茹でるゾっ。
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2015/12/31(木) 19:16:05|
- 常備菜・下ごしらえ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の息子の誕生日も、どうにかこうにかケーキを作れました。デコレーションが本当に苦手で...(まぁ、買ってきて済ませればイイんですけれどもね。うちの子、イチゴがダメなんです。食べると必ずお腹が...orz ヘーゼルナッツもダメだからチョコレート系は意外と要注意。・・・ってなわけで、アレコレ注文付けるくらいなら、自分で作っちゃった方が早かったりするのです。)
来年用に覚書を残しとくことにしました。
↑デコレーションがヘッタクソなのはもう仕方ない。
使った生クリームは乳脂肪35%のもの。(47%だと濃すぎるようで、小さい頃は特に嫌がってたもんで。)
フルーツは、熊本のデコポンの缶詰と、S&Wのフルーツミックスなんちゃら。でも、フルーツミックスなんちゃらのほうはあんまり好みじゃないので(自分が。)来年はパス。デコポンはイイ感じ。
 |
天辺焦げてるジェノワーズ。
でも中身は大丈夫w天辺どうせ剥いじゃうし。
配合はいつもどおり。これを前日のうちに焼いておく。
|
 |
中はこんな感じ。気泡がちょいとアレですが。
あれ?画像サイズが同じになってない...orz
|
 |
間にクリームとデコポン挟んで、ホイップクリームを塗りたくった状態。
ちょっとホイップし過ぎ?
クリームいじり過ぎの悪い癖も直らない...orz
つか、いい加減ちゃんとスパチュラ買えってね。(ナイフで塗ってます...orz)
|
- 2015/12/31(木) 00:33:52|
- お菓子作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なますの仕上げをしました。4日目、蒸し蛸を切って混ぜ込み。味をみたら、ほぼ母の味になってるような気がします。甘め。酸味はツンツンしない感じ。

あとは、毎年恒例の煮豚を2本(実は昨日も2本煮てます。いつも色々と気にかけてくださっているご近所さんに、カットしてみて一番よさげなところを今年もお福分けをしようと思いまして。)、菊花かぶ(これは市販のドレッシングに漬けてみました。たぶんこれなら息子も食べてくれるかなと。)、乾し椎茸の含め煮、たらこれんこん、高野豆腐の含め煮、海老のうま煮(1尾、頭がポロッといっちゃいまして...orz)。
筑前煮ときんぴらごぼうは、今日のうちに野菜の下ごしらえを済ませて、明日の朝から作ります。梅れんこんは既に冷凍保存してあるし、金柑のマルサラワイン入り甘露煮は瓶詰めにして冷蔵保存してあるし。ほかのおせち料理は、生協でちょこちょこ注文しておいたものを利用。全部作るんだと大変なんでね、手ぇ抜かせてもらいまっすw
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2015/12/30(水) 23:26:02|
- 常備菜・下ごしらえ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子の誕生日だったので、お赤飯炊きました。(蒸しました?)
4月に作ったおこわと同じく、今回も「みんなのきょうの料理」に載っている
お赤飯のレシピをお借りして作っています。このレシピ、本当に失敗がないです。蒸しあがりは決してべちゃっとせず、変なもっちり感もなくて、ふっくら。

今回は小豆ではなくささげで。↑ささげがあんまり見えてませんけれども、下のほうにちゃんと入ってます、はい。
もち米3合分。レシピ通りに分量も量ったつもりで蒸し始めて、途中で一度様子を確認したら何となく水が足りなかったっぽいので、一度だけ水を打ちました。たぶん、水(ささげの茹で汁)の計量が正確じゃなかったんだなぁ...
まだもち米が残っているので、お正月の間におこわを作ろうっと。具は何がイイかなぁ。
あ。毎年お正月の祝い鯛を使って土鍋で作る鯛めしを、今度はおこわにしてみてもイイかも。
それにしても、なんだかあっという間に成長してしまった感が...来年はもう高校生です。
と言うか、無事に高校生になれるために、冬休みからまたひと頑張りが続くわけですな...
いろいろ大変だけれども、受験生みんながんばれ~!
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2015/12/30(水) 19:55:38|
- 料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0