冷たいけれども、モリーカ(「貧乏人のチーズ」っていうアレです)をかけて食べるので、こんがりチーズがなくてもサクサク食感がちゃんとあります。
本当は、普通のグラタンではなくグラタンドフィノワ作るのに、ケチって生クリームを使わないで作り始めたのです。(このあいだUPした
レモンチーズムースで、生クリーム使わないことに味しめたw)牛乳とクリームチーズとバターを使ってみたら、生クリームを使わなくてもそれなりにコクが出てイイ具合になったのですよ。
…っで、パン焼いたりなんかしてオーブン占領してたら、グラタン作るのをそのままうっかり忘れまして。冷蔵庫で一晩放置...orz

美味しくないかなぁと思いつつ冷蔵庫から出してみたら、冷たいまま食べても案外イケるんですねぇ。(たぶんホワイトソースを使ってないから、かな。)
この際、焼かないグラタンにしてしまおう!ってことで。(あ、焼いたほうがたぶん美味しいと思いますけれども。)
分量全然量ってませんが、覚書を。
バターと自家製ガーリックオイルで新玉ねぎとじゃが芋を炒めて、牛乳を加えて煮立てたところへクリームチーズを投入。混ぜてるうちに完全に溶け込むので、あとは岩塩と胡椒で味を調えたらできあがりです。ここで耐熱皿に入れてシュレッドチーズをかけて焼いてももちろんOK。冷たくするなら、粗熱が取れてから保存容器に入れて冷蔵庫へ。
モリーカは簡単です。
フライパンにバターと自家製ガーリックオイルを多めに入れて、バターが溶けたらパン粉をワサッと入れ、パセコンと胡椒も少し加えて全体をまんべんなく混ぜます。焦がさないように気をつけながら、弱めの中火で混ぜながら炒め、パン粉がこんがりしたらできあがり。サラダのトッピングにも使えます。好みのスパイスをいろいろ組合せて、塩味を濃い目にしたら、ドレッシングの代わりにもなるかも。
スポンサーサイト
- 2015/05/22(金) 23:19:03|
- 料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
休み明けは少々がんばりましたけれども。週後半の下ごしらえ、今週は少なめにしちゃいました。やっと平熱に戻ったし、咳も落ち着いたので、週末ぶり返さなければ来週はちゃんと復活、たぶん。(でも昨日から手の平がひどく痒くてですねぇ。今日、検査結果を聞きにいったついでにそこんとこも聞いてみたんですが、とりあえず手足口病ぢゃあないそうで。原因不明~)

(a) パプリカをサッと茹でて市販のイタリアンドレッシングに漬けただけ。
(b) 小松菜2把分を茹でただけ。
茎の硬い部分は、茹でたあと冷蔵保存に回さず、細かく刻んでしっかり水気を搾りラップに包んで冷凍
保存します。(写真左上にチラッと見えてるのがそうです。)ここまでやっておくと、冷凍→解凍でさらに
筋っぽくなる葉物野菜の硬い部分も案外普通に食べられます。スープやチャーハンなどにサッと使える
のでラク。
(c) ピーマンのおかか炒め。自家製麺つゆで味付けしただけ。
ピーマンが特売になってたのですよ。だから思い切って1袋分全部。
(d) 加賀太きゅうりを茹でたもの。
素麺風にした残骸(?)を適当に切って、サッと茹でました。水気を搾ってあるので、あとはこのまま酢
味噌和えなどに使います。
- 2015/05/22(金) 15:43:43|
- 常備菜・下ごしらえ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
んん~。プリンって言ったら微妙にサギかもしれない...
この間のレモンプリンともまた少し違った感じです。(レモンプリンよりも片栗粉を少し減らしました。)隠し味にシナモンを入れてます。

今回は牛乳が足りなくて豆乳を使ってます。豆乳の場合、泡立て器でシャカシャカ混ぜ続けると泡立ってきます...粉寒天ではなく片栗粉で固める場合は、途中でお玉などに持ち替えて混ぜた方がたぶんきれいにできるかなと。
小豆は甘味を加えずに茹でて冷凍保存しておいたものを使っています。市販の甘味のついた茹で小豆を使う場合は、砂糖は入れなくても大丈夫かと思います。
今回は、トッピングにきな粉と黒蜜をかけてみましたが、練乳でも合うかも。
茹で小豆(甘味なしのただの茹で小豆) 100gくらい
豆乳 200ml
片栗粉 大さじ1
きび砂糖 30gくらい(好みで増減)
シナモンパウダー お好みで
- 2015/05/22(金) 08:58:56|
- お菓子作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0