今年もこの季節がやってきた!といった感じです。小田巻き蒸し、大好きです。うどんの入った茶碗蒸し。
蒸篭は壊れちゃったし、ほかに大きな蒸し器がないので、小田巻き蒸しを作るときはいつも大きめの鍋で地獄蒸しにしてるんですが、今回は土鍋を使ってみました。そうしたらいつもと何かが違って、家族に大好評。

土鍋だと火の入り方が違うみたいですね。強めの中火1分→あとは弱火で、といった具合にいつもと同じ要領で作ってるのに、卵液の舌触りがとってもまろやか。なんかもう蒸篭とかいらないやw(お赤飯なんかは圧力鍋で作っちゃうし。ホントは蒸篭で作った方が美味しそうだけど。)
今回は、↑この器3個分で、出汁300mlに対して卵4個。うどん1玉。
冷ましておいた出汁と卵を合せて濾し、薄口醤油とみりんで味付けしておきます。
買い置きしておいた長期常温保存OKの茹で(蒸し?)うどんに(水洗いとか湯通しとかしないで)自家製濃縮麺つゆをちょろちょろっと回しかけておいて、器にそれぞれ入れちゃいます。
冷凍保存しておいた鶏団子と茹で海老を入れ、卵液を注いで、土鍋で地獄蒸しするだけ。器の高さの半分より多目の水を張って煮立てたところへ器を入れました。スが立たないように気をつけて、蒸し上がったら刻んだ三つ葉をワサッと入れて土鍋の蓋を閉め、予熱で三つ葉がしんなりしたら出来上がり。
三つ葉、大好きなので、品が無いとは思いつつもワッサワッサ入れちゃいます...自分用ならこの写真の倍量は入れちゃう。
あぁ、大きなどんぶりにど~んと作って一人で全部平らげたい...
バケツでもイイかも。
バケツ小田巻き蒸し。
スポンサーサイト
- 2014/10/29(水) 22:37:59|
- 料理
-
-
| コメント:0
いなり寿司のお揚げ、久しぶりにたっくさん作りました。油揚げ15枚分かな。
油抜きしてしっかり水気を搾って、しっかり味を含ませて。

多目に作って冷凍しておくと結構重宝するんです。これからの季節はうどんにのせたりしてもイイですよね。
子どもの頃、太巻き寿司を作るのに母が煮た干瓢をもらって、ご飯にのせて食べるのが大好きでした。桜でんぶが苦手だったので、太巻き寿司は好きじゃなかったんですが...(わがまま言って、桜でんぶ抜きで作ってもらったこともありましたけれども。)
なので、このお揚げも、ほかほかの白いご飯にのせて食べるの大好きです。へへ。
レシピはこちらをお借りしてます。
いなり寿司のあげの味付け~同量で簡単~ by chi-chan今回はあまり煮汁を詰めないで作りましたので若干色薄めです。
- 2014/10/17(金) 23:43:43|
- 常備菜・下ごしらえ
-
-
| コメント:0
いつものように土鍋で作ろうと思ってたんですが...2合炊きの土鍋なのにうっかり3合分のお米を研いじゃって。仕方ないので一番大きなフライパンで炊くことにしました。(お米を炒めてから炊くわけじゃあないので、ホントはピラフじゃないんですが。)
以前も何度かフライパンで炊いたことあったものの、土鍋で炊くのとはちょいと勝手が違いまして、水っぽくなってしまったり逆に芯が残ってしまったり...
というわけで、今回は炊き方変えました。

土鍋のときは、強火で沸騰させたら一度火を止めて5分、その後再び火をつけて弱火で5分、火を止めて蒸らし20分。(
ここにも書いてました。)
でも、フライパンでしかも味のついたものでそれをやると、なんだか芯が残っちゃうんですよね。
...っで、今回は、強火で沸騰させるところまでは同じ。その後は弱火にして15分加熱、途中様子を見てまだ足りない感じだったので5分追加で加熱。火を止めて20分蒸らし。無事、芯もなくベチャッとすることもなく炊けました。
具材は適当にあるもので。
マッシュルームは生のまま切って、パプリカと炒めた玉ねぎは冷凍保存しておいたものを解凍して水気を少し切ってから、鶏肉は茹で鶏にして冷蔵保存しておいたものを、最後に炒めたウィンナも追加しちゃいました。
味付けも適当に。マギーブイヨン2個を予めお湯で溶いたものを使いました。(その分の水は、3合分の通常の水加減から引いて。)
3合炊いたはずなんですけれども。
お茶碗に半分くらいしか残りませんでした...orz(そういえば以前、2合分を土鍋で炊いたときに足りないって言われた覚えが。)
- 2014/10/12(日) 23:10:46|
- 料理
-
-
| コメント:0