台風の次は地震......どちらの地域もどうか早く落ち着いた生活に戻れますように。
防災の日に、非常持ち出し袋に入れてあるアルファ米や長期保存水などの消費期限チェックをしたのですが、それ以外のローリングストック分が心細い感じになっていたので買い足しました。
前にも書いてましたが...7年前のあの大震災のとき、余震が怖くてなかなか買い物にも行けず、たしか生協も欠品続出だったような記憶が。あのとき助かったのが乾物や缶詰、それといつもの作り置き冷凍でした。
乾物、便利です。

↓この焼きそばは、長期に常温保存できるもの。探してみると、こういう常温長期保存可能な、乾麺ではないタイプの麺類が意外と普通にスーパーで売られてます。常温保存できるものとしては、牛乳や豆乳も。LL牛乳と書かれているもの。これもまたスーパーで手に入りますので、1リットルパックのものを1~2本は常備しています。
それなりの量の備蓄を始めたのは、子どもがまだ小学生だった頃、新型インフルエンザのパンデミックに備えた方が良いという話がよく聞かれた時期でした。

あとは豆の缶詰も買っておこう。最近はドライパック(缶詰より賞味期限は短くなってしまいますが、↑この写真のレッドキドニーのように、軽いレトルトパウチのドライパック豆もありますよね。)もあるので、買い置きしておくと重宝します。水煮もドライパックも、既に火が通った豆なので、なんだったらもうそのままポリポリ食べても良いくらいなので(節分の煎り豆も同じ理由からとても重宝します。)、いざという時のタンパク質補給用に。
それと、我が家は猫様たちのための備蓄も必要で。猫砂やペットシーツ、キャットフード数種類は常に多めに用意して、非常持ち出し袋に入れています。大き目のケージやキャリーバッグも。
キャンプ用品は使い慣れたものを物置に常備してあるし、ラジオやランタンや乾電池も用意してありますが(ラジオに至ってはなぜか私のだけでも3台ある...)、携帯電話のモバイルバッテリーというのも大容量のを少し買い足した方が良いかなぁ......
いつもありがとうございますm(_ _)m
スポンサーサイト
- 2018/09/07(金) 16:22:59|
- 備え
-
-
大分合同新聞のまとめニュース↑熊本地震関連のニュース以外にも情報いろいろ載ってます。
9月1日なので非常持ち出し品のチェックと、ローリングストックのチェック。(一応、年に数回はチェックするように気を付けてはいますけれども...それでも、長期保存可能商品で賞味期限切れになってるものがあったりします。前のチェックのときに、賞味期限が近いものは分けておかないとダメだなぁ。)

東日本大震災の後、買い物に行けなかった時期に(行けてたとしても色々売り切れになっていたと思うけれども。)重宝した乾物。(切干大根買い忘れてるなぁ。)乾燥おから、高野豆腐。昆布や乾し椎茸や煮干しなんかは、チェックするまでもなくよく使うので買い置きはバッチリ。
あとは、長期保存できるレトルトカレー(こういうときは糖質がどうとか言わない。そんなこと言ってる場合ぢゃない。)、缶詰の豆に煎り大豆(節分の時期でなくても意外と売ってる。)、そのまま食べられるレトルトのキヌア、大好きな白石温麺。
一番上の、災害備蓄用パンは、賞味期限を微妙に過ぎてた...orz もったいないから明日にでも食べよう。
・・・っで、今日のお昼は最近毎日作り続けている低糖質なオーツ麦ふすまパンを使って、サンドイッチ。

近毎日作り続けている低糖質なオーツ麦ふすまパンを使って、サンドイッチ。茹でたささみと、きゅうりとアボカドと玉ねぎをマヨネーズで和えたものを挟んで食べました。オーツ麦ふすまパン、香りも腹持ちも良くて好きです。
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2017/09/01(金) 19:20:04|
- 備え
-
-
大分合同新聞のまとめニュース↑今日も熊本地震関連のニュースが更新されています。「福祉避難所に課題」の記事など。
この十数年、エキナセアやプロポリスなど色々試してみて一番合ってるような気がするのがマヌカハニーで、今年も冬を迎える前に早々に買い置きしました。産まれてこのかたインフルエンザには罹った憶えがないくらいなのに、とにかく喉が弱くて、風邪をひいて酷くするとすぐ扁桃腺が腫れるもんでね...

今まではコンビタのマヌカハニー一筋だったんですけれども、今年はちょいと変えてみました。マヌカドクターの20+。iHerbで購入しました。(コンビタのマヌカハニーは楽天やAmazonで毎年購入してました。)コンビタのマヌカハニーよりかなりお手頃価格。味はあまり癖がなくて食べやすい感じです。効果のほどは、どうでしょうねぇ...こればっかりは。

↑こちら、今まで使ってたコンビタのマヌカハニーでUMF15+。UMF20+だとかなりのお値段で...
マヌカハニーは偽物も多いと聞くので、どれを使ったらイイのか今一つわからなかったりはしますが、まぁお守りくらいにはなるかなと。
とりあえず、マヌカドクターを試してみて、なんだかなぁってな感じだったらまたコンビタに戻そうっと。(なんか1ヵ月後くらいに結局コンビタ買ってそうな気がしなくもない...)
iHerbへの商品リンクは
こちらです。いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2016/10/18(火) 19:55:16|
- 備え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大分合同新聞のまとめニュース↑今日も熊本地震関連のニュースが更新されています。
迷走している台風10号が週明けに上陸の可能性?と言われているので、今のうちに備えを。
今後のために覚書。
今日も明日もどうせ天気が悪そうなので、外干しは無理そうだから早々に物干し竿を撤去。玄関先の日よけタープも撤去。庭で野菜を育ててるプランターは、ピーマンを収穫してから全部下へおろして。(可能であれば屋内に入れるのが一番なんだけれども...飛ばされそうなもので屋内に入れられないものは重しをつけておくのが安心かなぁ。)
夏場はシャワーしか使わないので放置状態のバスタブは良い機会なのでしっかり洗って、万が一の断水に備えて明日のうちに水を溜められるようにしておきました。キャンプ用に購入したものの、ここ数年使ってなかった蛇口付きの水タンクも出して。ミネラルウォーターは念のため追加購入済み。
冷蔵庫は、冷蔵室も冷凍室も最強に。まぁ、これは賛否両論あるかもしれませんけれども、万が一停電した場合に備えて。また、家にある保冷材を全部引っ張り出して冷凍庫へ。停電した場合の食品の保冷に使えるだけでなく、もしも停電中に酷く暑い場合には体を冷やすのにも使えるので。
氷(うちは製氷機能のない冷蔵庫なもんで。自分でこまめに作らないといけないのです...)もたっぷり。

↑とりあえずすぐ取り出せるようにしてあるものたち。非常用備蓄品のごく一部です。
◎キャンプ用に使っていた蛍光灯ランタン
◎電池
◎蛇口付きの水タンク
◎停電しちゃったらあんまり意味のないパックご飯
(そもそも鍋で炊くことが多いし、うちはオール電化ぢゃないので、停電とかそもそも関係なかったり
するわけで...買い置く意味があんまりないよなぁと思いつつ...)
◎常温保存できる大阿蘇牛乳(これはいつも使ってるものなので普段から数本常備してます。)
◎保冷材
(これ、ダイソーのだったかなぁ。紙っぽい素材でできているのでベチャベチャになりにくくてお弁当箱
にのせておくのにも重宝してます。)
◎ラップ(断水で食器を洗えなくなった場合に重宝するので買い置きを切らさないように数本常備。)
◎ミネラルウォーター
(常時2リットルサイズを15本程度置くようにしています。まぁ、いざ大地震とか起きたらそれぢゃぁ全然
足りないとは思うんだけれども。)
非常用でなくても常備している乾物は、5年前の震災の時には本当に助かったので、買い置きを切らさないように心がけてます。後は、水煮になっている豆や魚などの缶詰も常備しておくと便利。
猫様たちのものは、絶対に切らしたくないので常に多めに買い置きしてます。猫砂、トイレシーツ、ウェットとドライのフード数種、万が一に備えての目薬など。それとキャリーバッグにケージ。
台風の場合、高台に建っている我が家は水害で避難しなければならない可能性は低いのですが(竜巻被害に遭って避難、という可能性は充分あるけれども。)、地震となると話は別で。避難の必要が生じた場合に備えて、玄関先と2階に非常用持ち出し袋を置いてあります。タオル、レインコート、ラップ、アルミホイル、ガムテープ、ビニール袋、非常食、水、ロープ、常備薬、マスク、軍手、予備の眼鏡などを入れて。これもそろそろ中身を再チェックしないと...
買っておいて良かったと思ったのは、キャンプ用品あれこれ。
テントやタープ、寝袋、エアーマット、ランタン2種、シングルバーナー、水タンク、折りたたみテーブルなど。いざという時、使えます。

↑そしてラジオ。
なぜか我が家には結構な数のラジオがあるんですが。いつも使ってるのはこれと、FMも聴けるものとで2台。写真のラジオは受験勉強のために短波放送を聴きたくて買ってもらったもので、かれこれ30年ほど使い続けてます。ボロッボロだけど...
ラジオって、ゲリラ雷雨がありそうなときなど、わりと早くから雑音が入り始めるので普段から重宝してます。
明日、様子をみてバスタブやタンクに水を溜めて、雨戸を閉めまくって、余裕があったら生鮮食品の買い出し。
台風、どこにも上陸しませんように。被害が出ませんように。
いつもありがとうございますm(_ _)m
- 2016/08/27(土) 15:08:44|
- 備え
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0